2013年3月から稼動が始まる
名古屋市北区に建設中の
名古屋陽子線治療センター


ここでは、陽子線治療で
がんの患部をピンポイントで焼く方法だようです。

以前、名古屋市の担当職員の方から詳しく話を聞いていました。

病床数も少なく、基本的には通院で治療をするようです。

高度な先進医療の登場でがんも治る病になりつつありますが、
大変なのは治療費です。

陽子線治療は今のところ、健康保険が適用されず
自由診療だそうです。

1回の治療でおよそ270万円かかるそうです

そんな治療をできるのは一部のお金持ちの人たちしか
治療ができないではないかと思います。

でも、ちょっと待ってください。

最近の医療保険では先進医療という特約でカバーされるようです

全部ではないですが、該当手術で保険が出れば
助かりますよね

皆さんも一度自分の保険を確認してみてはいかがでしょうか?

最近のがん保険は通院だけでも保険が出るのもあります。
医療保険は時代に合わせて見直しをする事をお勧めします。

もちろん弊社でも、無料で保険診断をしています。

喜多町5丁目のイマコー保険事務所でお待ちしています

尚、本文と写真とは何の関係もございません。にっこり




本日は、フューネさんのプラザそうそうにて
人生ファイルのセミナーにチームトラストとして生命保険の講師をしました。にっこり

午前10時から豊田市丸山町のプラザそうそうの一階で開催しました。
今回が実は第一回目のセミナーなんですよ!?

5つのパートに分かれ、それぞれの専門家の先生達による勉強会で
普段ではあまり馴染みのない信託をからめた相続や税金の対策や
納税資金や葬儀資金の確保に保険を活用した具体案などをやったんですしっしっし

20名弱の方々に参加していただき、第一回目としてはとても多くの
方々が参加していただけたと思います。

次回は8月2日(木)午前10時からです。
結構たくさんになるので、お申し込みはお早めにウィンク
詳しくは、弊社もしくは、チームトラスト事務局 0565-35-3535 フューネ内までご連絡くださいね!




今朝のテレビで

アゴづれについてやっていました。

かみ合わせが合わないと肩こりや頭痛がひどくなったり
するようです。

また、普通にたっていてもかみ合わせの悪い人は

起立した状態から前後左右に傾いていて、強う方と弱い方が極端に違いが出るようです。

例えば、右に弱い人は右に押されると倒れそうになります。

このかみ合わせを矯正するとバランスが良くなり
押されても、びくともしなくなるし握力も10%ぐらいはアップしてました。

矯正といっても、割り箸のような木片を咥えるだけでした。

矯正してドライバーを打ったら10%飛距離も伸びそうな予感がします。ウィンク

250Yのひとは270Y?

それってすごい!びっくり

最新のシャフトに変えて、もうこれ以上はって思った人は
試す価値ありかもね!



今回の、竜巻損害での被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
本当に最近は、想像を超える出来事が多発しています。

さて、家屋の倒壊、自動車の横転などなど

ほんの10秒程の出来事だったようですが、竜巻の爪痕が生々しく残っていて
自然界の恐ろしさを見せつけられました。

建物、自動車などの損害は保険の内容によっては、補償されますので
気になった方は、一度ご自分の保険証券を引っ張り出して内容を確認しては
いかがでしょうか?

転ばぬ先の杖、備えあれば憂いなし、などと言うように
数十年または四半世紀に一度のリスクに対応するのが損害保険です。

内容がよくわからない方は、無料で相談いたします。
そこからの保険勧誘行為は一切いたしませんので安心してください。


金融資産の統計が、金融広告中央委員会がまとめたものが
2月2日の中日新聞に掲載されていました。
ちょっと、面白かったので取り上げてみます。



20代と60代の平均的金融資産金額

20代は342万円、60代は1539万円

20代の世代は今の退役世代とは違い
給料も右肩上がりにはいかなくなっています。

そして、住宅ローンや子供の教育費など
やはり60代の方々とは生活の環境がまるで違います。

そのため悩みや相談内容も違いまして
20代や30代の方は、
住宅ローンを組めるのかという相談や
生命保険の見直し相談、教育資金、大学奨学金の事などの相談が多いです。

50代や60代の方は資産運用や相続対策などの相談が多いです。

若い方はこれからお金がいる人、でも金はない(キビシー)号泣

シルバーさんは住宅ローンも終わり、子育ても終わり、
一段落していると思います。お金のある人(ウラヤマシー)目がハート

私も、親には足を向けて眠れません、感謝しています。(合掌)


こんな時代だからこそ
親から子供へ金融資産も上手に継承したいものです。

孫の教育費の一部を援助して少しでも
高等教育が受けられるように準備をしておく事も
大切なのではないでしょうか

あの世にお金は持っていけません。
効率よく、わが子へ資産を継承してみてはいかがでしょうかにっこり

弊社では各種専門家のプロとネットワークを組んでおり
いろいろなご相談に対応できる会社です。

税理士、弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、プライベートバンク、葬儀葬祭の相談、不動産等々
信頼のできる地元のメンバーで構成しています。

雨が降る前に傘を準備するために、お気軽にご相談くださいねハートウィンク